
小学生のための弁護士によるいじめ予防授業
第二東京弁護士会子どもの権利に関する委員会法教育の普及推進に関する委員会 (編集)
単行本 2017/8/1
清水書院
posted with ヨメレバ
第二東京弁護士会子どもの権利に関する委員会法教育の普及推進に関する委員会 清水書院 2017-08-01
内容
「いじめがなぜいけないのか」「いじめをなくすためにできることは何か」、子どもたちに考えてもらう機会をつくるいじめ予防授業が、今学校で行われています。
その授業実践例を1年生から6年生まで集めました。
付録DVD付き(ビデオ:5年生のいじめ予防授業45分)
目次
発刊にあたって「全校型いじめ予防授業」への取り組みいじめ予防授業の実施にあたって
いじめ予防授業/内容一覧 1~6年
1年生 ともだちのきもちをかんがえよう
2年生 “サル”とよばないで!!
3年生 みんなちがって当たり前
4年生 「いっしょに無視しよう」と言われたら?
5年生 理由があればいじめてもいい?
6年生 みんなの力でいじめはなくせる!
いじめ予防のルールづくりについて
いじめ予防のルールづくり案
「みんなで決めた,●年●組のきまりごと」
出前授業のご案内
コラム
いじめ予防の効果~イングランドとの比較
LINEを悪用したいじめに関する予防授業について
LGBTといじめ予防授業
いじめの法的責任について
保護者向けのの講演の例
付録DVD ビデオコンテンツ 5年生のいじめ予防授業(45分)
コメント
この記事へのトラックバックはありません。
この記事へのコメントはありません。