
福井新聞『青森中2いじめ自殺の遺族が講演「学校と家庭の情報共有が必要」』
記事によると
・2016年8月にいじめを訴えて自殺した青森市立中2年の葛西りまさんの 父 剛さんが仙台市で講演した
・剛さんは、「子どもが見せる顔は学校と家庭で違う。お互いが情報共有できていれば重大事態を未然に防げるはずだ」と話した
この記事への『ふつざわしゅん』の感想
いじめ相談では、親には心配かけるから話せない、先生に言っていじめが悪化するのが嫌だ、と思っている子が殆どです
ですから、「情報共有をしているから大丈夫だ」と考えるのも危険なわけです
いじめの対処に必要なのは、生徒たちに加害リスクを認識させ、抑止力を働かせる以外にないと私は思います
コメント
この記事へのトラックバックはありません。
この記事へのコメントはありません。